本日、いちのせき文学の蔵がある世嬉の一酒造「蔵元レストラン せきのいち」を会場に世話人会が行われ、関係者への発送準備や今後の活動についての話し合いがもたれた。
『ふみくら6号』の表紙には、前号と同様、魚の絵画で知られる白石隆一画伯の「曹以(そい)」の絵画が使われた。
内容は「一関と工芸、芸術との関わりや歴史」を特集に5篇、エッセイ・随筆を7篇、短歌16首(2名)、俳句8句(1名)以外に、文芸コンクール等に入選した地元の高校生(一関一高)らによる小説や詩歌を含む104頁。
目 次
*扉のことば 会長 畠中祥夫 (一関・文学の蔵会長 前富士大学教授・元一関一高校長) P1
*特 集 一関と工芸、芸術との関わりや歴史
棟方志功と一関 大衡彩織(一関市博物館) P4
一関市の南部神楽 ―その始まりの頃― 東 資子(一関市教育委員会文化財調査研究員) P11
近代西洋画の草分け 佐藤醇吉 佐藤 博(岩手県教育委員会教育長) P15
私と工芸 本間文江(陶芸作家) P20
紅型ー工芸の島より 阿部 遼(染色家 沖縄県在住) P24
*エッセー・随筆 その一
紙芝居 ―川崎の歴史や昔話の伝承― 内田正好(一関文化会議所理事長) P27
東日本合唱祭の始まり 奈良井征憲(元 一関市役所職員) P30
花泉駅の無人化に思う 佐藤幸浩(一関レクリエーション協会) P37
*俳 句 天女飛舞 佐々木邦世(一関俳句協会/平泉たばしね吟社) P41
*短 歌 ウクライナに平和を 小野寺妙子(游の会 元会長) P42
鬼剣舞 松村雅子(はなぶさ瑠璃の会) P43
*学生作品(文芸コンクール等入選作品)
小説 賞味期限切れのウエハース 岩渕咲枝(岩手県立一関第一高 令和4年卒業) P44
詩 透明な私 岩渕咲枝(岩手県立一関第一高 令和4年卒業) P55
まわるまる 小野寺有優(岩手県立一関第一高 令和4年卒業) P57
短歌 後藤侑紗(岩手県立一関第一高 令和4年卒業) P60
俳句 後藤侑紗(岩手県立一関第一高 令和4年卒業) P61
*エッセー・随筆 その二
綴方教育の先駆者 ―歌人菊池知勇の足跡― 伊藤英伸(一関・文学の蔵世話人 フォト短歌エッセイスト) P62
星亮一さんとのこと 佐藤竜一(一関・文学の蔵世話人 宮沢賢治学会副代表理事) P67
美しいものを使う喜び 千葉万美子(一関・文学の蔵世話人 エッセイスト) P71
浄 土 畠中祥夫(一関・文学の蔵世話人 会長) P74
◆文学の蔵ものがたり◆ 及川和男編(故人 一関・文学の蔵前会長) P77
編集を終えて 伊藤英伸(編集委員) P76
表紙絵 白石隆一「曹以(そい)」
カット 佐藤範子
発売は近日より地元の(株)北上書房や(株)さわや書店 、日野屋ブックセンター 、小原書店 、一BA(いちば) 、一関市役所売店 などで販売される。
定価は600円+消費税=660円/冊
書店等で手に入らない場合は、世嬉の一酒蔵の売店にて購入できる。
因みに私は、地元一関市千厩町出身の歌人、菊池知勇の足跡についての寄稿と編集後記を担当した。
世嬉の一ブランドのクラフトビールや吟醸酒、純米酒なども一緒に購入していただき、盃を片手にページを捲ると、心の琴線に触れる文章や文言に出会えるかも知れない。
勿論、宴会や複数人での飲み会では無理だが・・・。
![]() |
≪return Tweet